ホーム >> 短距離走

短距離走
100メートル競走
100メートル競走(ひゃくメートルきょうそう)は、100メートルをいかに短い時間で走るかを競う陸上競技で、短距離走に分類される。
陸上競技場では、メインスタンド前に当競技用の直線セパレートレーンが設置されている。 陸上競技の中で人気が高く、花形競技である。 特に男子のトップは「人類最速の男」の称号が与えられる。 100mを10秒で走ると平均速度は10m/秒、すなわち36km/hであるが、2008年5月31日に9秒72の世界記録を打ち立てたウサイン・ボルトが、100mでは人類で初めて公式に37km/h以上の平均時速で走った(9秒73が37km/hの壁である。なお200mでは、1996年にマイケル・ジョンソンが19秒32を記録し、平均37.27km/hを出しているが、100mではトップスピードに乗るまでの距離の全体に対する比率が大きいため単純に比較は出来ない)。
100メートル競走で最も必要とされるのはトップスピードは勿論、トップスピードに一瞬で到達するようなダッシュ力である。 一般的には30m〜40mの間にトップスピードに達する。 そしてそのスピードを何とか維持しながらも速度はだんだんと落ちていく。 このときトップスピードに達するのが早ければ早いほどゴールでは失速する。 そのためダッシュ力の差で前半逃げ切り型と後半追い込み型の2種類に大別することができる。 またそれだけのダッシュ力をつけるためにはかなりの筋力を必要とするので、必然的に前半飛び出し型は筋肉量が多く後半追い込み型は筋肉量がそれほどではない。 ただし、元世界記録保持者のモーリス・グリーンのように、本質的には前半飛び出し型であるが、走りの技術に工夫を凝らすことでそれほど後半にスピードの落ちないタイプもいる。
追い風により加速とトップスピードが向上し、一般に追い風1.0m/sで0.05〜0.06秒の短縮が可能と言われる[1]。 そのため、追い風2.0m/sを超える場合は公式記録とはならず追い風参考記録となる。 当然のことながら、世界記録の殆どが追い風の状況下で出されている。 風速計測は50m地点のコース脇に設置した風速計で、スタート時点から10秒間計測する。 (詳細は陸上競技参照)
また、高所の方が気圧が低いため空気抵抗が少なく、低酸素による体力低下が現れる前にゴール出来る、短距離競技には好記録が出るとされている。 しかし、風速と異なり明確な基準はないため、「高所記録」と記載されるだけで公式記録として残る(公式記録に「A」と記載される)。
1988年のソウルオリンピックでは、男子100メートル競走において、9秒79という当時としては驚異的な記録を出したベン・ジョンソン。 その記録は100年間は破られないだろうと言われていたが、ドーピング検査で陽性の判定が出たために失格処分となりメダル剥奪および記録は破棄され世間を騒がせた。 結果的には9秒79は1999年にモーリス・グリーンが同タイムを出し、10余年でその黒い記録を上塗りする事が出来た。

-
ウサイン・ボルト
ウサイン・ボルト(Usain Bolt, 1986年8月21日 - )は、ジャマイカの陸上競技短距離選手。 英語の発音はユセインに近いが、日本ではウサインとの表記が定着している。
身長196cm、体重86kgと、短距離選手には珍しい長身で、スタート時の静止した状態からでは長い足は素早く動かしにくい為、短距離走では通常不利に働くが、後半ではそれを活かした非常に大きなストライドを繰り出す。 そのストライドは実に2m73cmに及ぶ。 レース中盤から一気に飛び出す後半追い込み型。 しかし前半も遅いわけではなく、北京オリンピック陸上男子100m決勝での前半50m地点のタイムは非公式ではあるが室内世界最高記録を上回っている。 ただし身体が大きいためかリアクションタイムが長い傾向がある。 スタートは同じジャマイカ出身で同じく大柄のアサファ・パウエルを参考にしたと言われている。 契約スパイクはプーマ(PUMA AG Rudolf Dassler Sport)である。
彼の名前とその稲妻のごとき速さからライトニング・ボルト(Lightning Bolt)や、サンダー・ボルト、黒い稲妻などの異名を持つ。 競泳のマイケル・フェルプス(水の怪物)と比較して陸の怪物とも呼ばれる。
17歳で200m20秒を切るなど若年から将来を期待されていたが、身体の成長に伴う故障が数年にわたって続いた。 それを見事克服し100m、200mの世界記録保持者となった。 なお、ジュニア時代は100mでは記録を残しておらず、400mでは2003年に45秒35を出している。 これは同年のジュニア世界ランク4位である。 これに加えて長身であることから、スタート面で不利な100mより、無理なく歩幅を稼げる事がより有利な400mの方が向いているのではないかと見られていた。
北京五輪後、オリンピックや世界陸上などの大試合が無い2010年には、マイケル・ジョンソンの保持する400mの世界記録(43秒18)の更新を狙える、と宣言している。 また同じく2010年には、100mの世界記録の目標は9秒40まで縮めることになりうる、と語っている。
憧れの選手は、カール・ルイス、マイケル・ジョンソン、ドン・クォーリーなど。

-
経歴
子ども時代は将来クリケット選手になりたかったといっている。 (実際はクリケットには熱中していない)12歳頃から陸上を本格的に始める。
2002年に地元ジャマイカで行われた世界ジュニア陸上選手権で大会史上最年少の15歳で優勝。 その名を轟かせた。 更に、翌年の世界ユース選手権でも優勝し、2004年には200mで、17歳にしてジュニア史上初めて20秒を切る19秒93のジュニア世界新記録を出した。 この頃から彼は自分自身の才能に気付き始めたという。 しかし、この年はその後故障。 連覇のかかった世界ジュニアも出場できなかった。 そして、大型新人としてアテネオリンピックには果敢に出場するも、一次予選で惨敗(21秒05で5着)、苦汁を嘗めた。
2005年に行われた世界選手権では、決勝には進んだものの、決勝で足を痛めて最下位(26秒27,-0.5m/s)となった。
2007年8月30日、世界陸上選手権大阪大会200m決勝において、向かい風0.8m/sの中19秒91を記録し、100m王者のタイソン・ゲイ(19秒76、大会新)にこそ敗れたが、銀メダルを獲得した。
2007年9月1日、世界陸上選手権400mリレー決勝では2走を務め、37秒89のジャマイカ国内記録(当時)で銀メダルを獲得。
2008年にはジャマイカ国際の100mで、追い風1.8m/sの好条件の中、9秒76の世界歴代2位(当時)の記録で優勝し、100mでも世界トップレベルであることを証明した。 このレースは200mのスタートの練習として参加だった。
2008年5月31日にニューヨークで開催されたリーボック・グランプリの100mで、9秒72(風速+1.7m/s)の世界新記録(当時)で優勝し、2位の世界陸上大阪大会3冠王者タイソン・ゲイ(このレースでは9秒85)に圧勝した。 100mに本格参戦してからはわずか5戦目のレースだった。
2008年8月16日、北京オリンピック陸上男子100m決勝では、終盤勝利を確信したのか、両手を広げ流して走り、ゴール前も胸を手で叩くなど、世界大会史上空前のパフォーマンスを見せて快勝。 それだけの余裕を見せながら自身のもつ世界記録を0.03秒更新する9秒69(風速+0.0m/s)という驚異のタイムをマークした。 最後まで全力で走っていれば9秒61当たりのタイムが出たとする発言も複数あるが、トップスピードを最後の20mも維持したとしても記録は9秒60となる。 2位との差、0秒20は電気時計が採用された1968年以降では1984年のカール・ルイスと並んで史上最大差。 なお、ボルト自身は100m走競技参加を北京で記者会見を行うまで知らされていなかったという。 疾走後に金色のプーマのスパイクを脱いで片手に持ちスパイクを指さすパフォーマンスを行った(これはプーマがボルトのスポンサーであることから)。
2008年8月20日、北京オリンピック陸上男子200m決勝で、風速-0.9m/sという不利な環境の下、“不滅の世界記録”“向こう100年は破られない”とさえ言われたマイケル・ジョンソン( アメリカ合衆国)の記録19秒32を12年振りに更新する、19秒30(9秒96‐9秒34)の驚異的な世界新記録を樹立し優勝。 1984年ロサンゼルスオリンピックのカール・ルイス( アメリカ合衆国)以来24年ぶりとなる100m、200m二冠に輝いた。 なお、両種目ともに世界新記録での優勝は世界陸上、オリンピックを通じて史上初、こちらも2位との差0秒66は史上最大(失格者を含めても差0秒52で最大である)。
2008年8月22日、北京オリンピック陸上男子400mリレー決勝で3走を務め、37秒10の世界新記録で優勝。 このときのラップタイムは8秒98であり、3走としては今までで唯一の8秒台である。 100m、200m、400mリレーの全てで世界新記録を樹立し、三冠を達成した。
2009年4月29日、交通事故で切り傷などの軽傷を負い、車の破片を除去する左足の手術を受けた。
2009年5月17日、マンチェスターで開催されたストリートレースのグレート・シティ・ゲームズに出場し、直線コースの150mの決勝で、14秒35の世界最高記録を樹立した。

-
アサファ・パウエル
アサファ・パウエル(Asafa Powell, 1982年11月23日 - )は、ジャマイカの陸上選手である。 種目は主に100m中心。 身長190cm、体重88kg。 ジャマイカ・セント・キャサリン教区出身。
5人の兄すべてが陸上短距離選手。 母のシスリン・パウエルは100m11秒4、父のウィリアムス・パウエルは10秒2、5人の兄も全員10秒5以内の記録を持つというスプリンター一家である。 兄のドノバン・パウエルは1999年世界陸上セビリア大会・男子100m準決勝進出、シドニーオリンピック男子400mリレージャマイカ代表。 また、2007年世界陸上選手権100m銀メダリストデリック・アトキンス(バハマ)の母は彼のいとこにあたる。
恵まれた骨格と瞬発力のある筋肉に恵まれており、彼のスタートはその爆発的な飛び出しから、「エクスプローシブ・スタート」と呼ばれている。
世界記録保持者だった当時、世界陸上、オリンピックでのタイトルがなかった為無冠の最速男と呼ばれていた。 グランプリでは他を寄せ付けず圧勝することが多いが、大舞台(オリンピック、世界陸上)では硬くなり、いつも自分の実力を発揮できない。 それは、世界陸上大阪大会で3位(9秒96)に終わった直後に世界記録を更新(9秒74)、また、北京オリンピックで5位(9秒95)に終わった直後に自己ベストを更新(9秒72)していることからも明らかである(北京オリンピックでは、100m決勝と同じ日に行われた準決勝で後半流して9秒91で走っており、決勝でも9秒91で走っていれば3位と同タイムになる)。
このように、メンタル面でのことや細かい技術などまだまだ改善すべき点はあり、さらなる成長の可能性が見込まれている。

-
経歴
2001年 2001年まではサッカー選手だった(ポジションはFW)。
2002年 ジャマイカの首都キングストンの大学で陸上競技を本格的に始める。 マンチェスターで行われたコモンウェルスゲームズでマイケル・フレイター、ドワイト・トーマス、クリストファー・ウィリアムズ等と挑んだ400mリレーではアンカーを務め、銀メダルを獲得。
2003年 世界陸上パリ大会では100m二次予選で不正出発(フライング)により失格となった。 このときジョン・ドラモンド(アメリカ)も失格になっている。
2004年 6月12日、100mで初めて10秒の壁を破る9秒99をマーク。 7月30日、ロンドングランプリ100mで前回五輪覇者のモーリス・グリーンに勝ち、金メダル候補になる。 アテネオリンピック100mは金メダル候補だったが、9秒94(+0.6m/s)で5位に終わる(2004年、唯一の敗北)。 1シーズンに9度も100m9秒台をマーク、ベストは9秒87で同年の世界3位タイであった。
2005年 5月8日、ジャマイカ国際招待100mで9秒84で優勝 (当時世界歴代3位タイ&自己ベスト&今季世界最高)。 6月9日、スーパーグランプリシリーズ、ゴールデン・スパイク オストラバ大会(チェコ)100m9秒85で優勝。 6月14日、アテネのオリンピックスタジアムで行われた陸上のスーパーグランプリ(GP)第3戦アテネ大会。 ゼッケン「100」のパウエルは準決勝で9秒99。 そして、男子100m決勝。 0秒150で反応、追い風1.6m/sの絶好の条件の中、当時の世界記録を百分の一秒更新する9秒77を樹立した。 速報計時は9秒78だったが、数分後、写真判定で9秒77の世界新記録(当時)に切り替わった。 従来の世界記録は、2002年9月14日にティム・モンゴメリが出した9秒78(ただしこの記録は後に取り消される)で、約3年ぶりに塗り替えた。 同年行われた世界陸上ヘルシンキ大会では、アテネ五輪100m覇者のジャスティン・ガトリンとの勝負が期待されたが怪我のため欠場。
2006年 6月11日、イギリスのタインアンドウィア州ゲーツヘッド区で9秒77(+1.5m/s)(世界記録タイ、自己ベストタイ)を再びマーク。 6月25日、200mの自己ベストを19秒90(+1.3m/s)に更新。 8月18日、スイスのチューリッヒでまたも9秒77(+1.0m/s)を記録。 メルボルンで行われたコモンウェルスゲームズでは100mとアンカーを務めた400mリレーで金メダルを獲得。 IAAFゴールデンリーグ6戦全勝,100万ドルのジャックポット獲得。 この年のアスリートオブ・ザ・イヤーに輝いた。 1シーズンに9秒台を12回マークし、1シーズンの9秒台最多記録となった。
2007年 8月26日、世界陸上大阪大会100m決勝では好スタートで飛び出し、初タイトルになると思われたが、後半タイソン・ゲイに並ばれると失速。 結局9秒96(-0.5m/s)で3位だった。 9月1日、世界陸上大阪大会400mリレー決勝でアンカーを務め、37秒89のジャマイカ記録(当時)で銀メダルを獲得。 このときのラップタイムは8秒84であり、アンカーとしては当時史上最も速い記録であった。 9月9日、イタリアで開催されたリエティ・グランプリにて男子100m予選で追い風1.7m/sの好条件下、9秒74の世界新記録(当時)を樹立。 ただしこのときは、予選のために最後は流している。 そのため決勝ではさらなる記録の更新が望まれたが、決勝は無風であったため9秒78で新記録とはならなかった。 世界記録更新の功績でこの年のパフォーマンス・オブ・ザ・イヤーに輝いた。
2008年 5月31日、同じジャマイカ出身のウサイン・ボルトが9秒72(+1.7m/s)をマークし、自身が持っていた世界記録9秒74を破られる。 7月22日、ストックホルムスーパーGPの100mで、肌寒い条件下、好スタートから9秒88(+0.4m/s)をマークし、現世界記録保持者のウサイン・ボルトに0.01秒差で競り勝つ。 8月17日、北京オリンピック男子100m決勝では、今回も金メダル候補の一人だったが、スピードに乗れずに後半他の選手に追い抜かされ、9秒95(+0.0m/s)で5位に終わった。 8月22日、北京オリンピック陸上男子400mリレー決勝ではアンカーを務め、37秒10の世界新記録で優勝した。 このときのラップタイムは8秒70であり、アンカーとしては史上最も速い記録である。 9月2日、スイスで開催されたローザンヌ国際100mで、追い風0.2m/sとほぼ無風の中、自己ベストを0.02秒更新し、ウサイン・ボルトの世界記録に0.03秒と迫る9秒72を記録。 9月5日、ベルギーのブリュッセル国際では、9秒77を出したウサイン・ボルトに後半抜かれ敗れたものの、雨上がりのトラックで向かい風1.3m/sの悪条件下9秒83の好記録をマークし2位になった。 この記録は2位の記録としては最も速いものである。 2008年には、1シーズンに9秒台を15回マークし、自身の記録を塗り替える1シーズンの9秒台最多記録となった。
2009年 2月28日、オーストラリアのシドニーで400mの自己ベストを45秒94に更新。
人気があるのは何故か? 熟女はやっぱりいいものです。
|